お疲れ様です!!
今日は最近よく話題にあがる日本の教育について書いていこうかなーと思う夜の12時です。寒いですよね。朝と夜。布団が恋しい。。
さて、日本の教育なんですが、最近言われている事は、
・知識の詰め込み作業だけ
・議論の場が少ない
・与える選択肢(夢の数)が少なすぎる・…等等
ある訳ですが、これからはガンガン変わっていく未来も見えてきます。
実際、小学生からプログラミングを学ばせている所もありますし、高校生はもうそれで稼いでます。この事実から、好きな事で生きよう。学びたい事だけ学ぼう。という風潮は拍車をかけていくでしょう。
ただし、大枠の環境はしばらく変わらないのではないかと思います。学校という学び舎に通って30人を押し込んで、1人の担任教師をもって、育てる。
ここに関しては、考える機会を奪いつつ、考える力をあえて与えない。という風潮も残っていると思っています。全員が全員、好きな事で生きる等と言い出したらコンビニ店員やレジ打ち店員等はどんどんいなくなるでしょう。
まだ、その段階には早すぎる。とりあえず手となり足となる人も必要である。そんな事から完全に方向転換できないんじゃないかと考えます。
そんなことを言いつつ、日本も議論をベースとしたたくさんの仕事についてディスカッションする場が多くなっていくとは思いますが。。。
※現にホリエモンや本田選手なんかは、好きな事だけ学べるような学校を設立している。そこも人気の1つ。
IT社会となりつつあるこのご時世。この様な変化が歓迎されないと日本の未来が明るくなることは無いですね😢😢