以前もTwitterでは述べた、「考える」という事について記していこうと思います。実は、私はこの様な自己啓発が好きで、よく読んでいてこの様な発信も多くなってくる事をご了承願いたいです☺
尚、ここではちきりんさんが著した「自分のアタマで考えよう」を参考にさせていただきます。
基本的に考えるという行為を敬遠してきた私にとっては何故?ここから言える事は?という結論をだすのがとても不得手なんです。しかし、この本はそんな私でも分かり易く、取り組めるように書いて下さっています。
ここで私が1つ取り上げる題材は「情報を見た時に何故?だから何なの?を問う事」これです。
情報を見て、覚えるだけでも世の流れはわかるかもしれませんが、その裏にある本当の意味での情報はわかりません。流れてくる情報は、第三者が一次情報を変換して発しているモノ、という事が往々にしてあります。
なので、自分が納得できるまで何故?を突き詰め、背景を把握する必要があります。真の原因を突き詰めて、自分で原因と結論を繋ぐ行為も立派な考えるという事です。
しかし、私は次のだから何なの?という範囲こそ、大切だと感じています。このだから何なの?以下の問いも含んでいます。
・そこから言える事(世間がどう動いていくのか等)は何なの?
・私には何ができるの?
情報を得て、そこから結論を出して、行動に移す事こそ考える意義があるので、自分も含めた未来がどうなるか、どうするかが大切です。
極端な例で言うと、たくさん本を読んで知識を得ても、「だから何なの?」を問わない限り知識としては備わりますが、思考は出来ていません。行動までがワンセットです。
では、行動までをワンセットにするにはどうするか。それは、「日常に紐づけてしまう」のです。そうすれば、体に染み込みますし、忘れる前に習慣化させてしまう事ができます。
私はカフェで作業をする前に、朝起きて水を飲む前に、夜寝る前歯を磨く前に、生きていれば必ず行う行為に紐づけてとことん習慣化させます。
話が逸れてきてしまいましたが私が一番感じた所でしたので、書かせて頂きました。
要は、何故?だから何なの?は考える一歩目としてすぐに出来る事なのでぜひ皆さんもお試しください!という事でした。
考える奥深さは分かってきたので、あとはとことん実践します!
ちきりんさん、ありがとうございます!!!!